さんごのおうち機能訓練型デイサービスでは、理学療法士や作業療法士、また言語聴覚士を揃えていることもあり、高度なリハビリを行うことが出来るために、 心身機能の維持・改善率は、 なんと86%!! ということもあり、当施設のスタッフは、心身機能を改善するための運動療法やマッサージには自信があります! 当施設に見学・体験に来られた際には、「歩けるようになりたい」、「腰が痛くて動...
さんごのおうち機能訓練型デイサービスでは、理学療法士や作業療法士、また言語聴覚士を揃えていることもあり、高度なリハビリを行うことが出来るために、 心身機能の維持・改善率は、 なんと86%!! ということもあり、当施設のスタッフは、心身機能を改善するための運動療法やマッサージには自信があります! 当施設に見学・体験に来られた際には、「歩けるようになりたい」、「腰が痛くて動...
A氏は、5年前からある病により、右側の片麻痺によって歩行が困難になりました。 その後の懸命なリハビリの結果、何とか立つことが出来るようになったようです。 現在では、なんとか平行棒内で歩けるようになったようですが、「杖で歩いてみたい」という目標を持っており、その目標を達成できるようなトレーニングが行えるような施設や病院を探していたようです。 そして、先日さんごのおうち機能...
改善事例のご紹介です。 本日、A氏は、急な強い肩の痛みと、手が挙がらなくなってしまったという訴えを聞きました。正確には、1~2か月前から少しずつ痛みが増してきていたようですが、日常生活上で特に支障なっかった為に、スタッフに伝えていなかったようです。 <診療前の様子> 逆光のため、少々暗く映っています。 肩関節 屈曲10°でした。 なにもしていない状態でも、...
さんごのおうちを利用されている利用者(以下:A氏)の作品です。 当作品を作成されたA氏は、上下肢の片麻痺によってか、手指の巧緻性やピンチ力・握力などの手の機能が低下し、趣味である縫い物が出来なくなっていました。 その後、リハビリを熱心に行った結果、趣味である縫い物がなんとか出来るようになりましたが、以前のように手を使えるようになったわけではないために、編み物など他の趣...
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。 当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で14回目となります。 今回ご紹介させて頂くことは、 N0.14「手内在筋トレーニング」です。 2017.8.28 近年、「認知症」と「手の機能」には密接な関係があることが、研究の結果わかってきました。 握力であれば、日常生活の中で...
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。 当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で13回目となります。 今回ご紹介させて頂くことは、 N0.13 「座位四股スパイラルストレッチ」です。 2017.8.28 多くのストレッチは、全身のパーツに沿ったストレッチを行います。これは特に、疲れやすいポイントや肩こり・腰痛...
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。 当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で12回目となります。 今回ご紹介させて頂くことは N0.12 「脇のストレッチ」です。2017.8.10 胸郭の可動性拡大は、単純に肩関節の可動域改善だけではなく、呼吸の改善・リンパなどの循環改善にも非...
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。 当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で11回目となります。 今回ご紹介させて頂くことは N0.11 「二の腕ほぐし」です。2017.8.4 上腕の筋のコンディショニングは主に肘への負担を軽減し繰り返しのストレスにより肘の痛みを予防するために...
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。 当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で10回目となります。 今回ご紹介させて頂くことは N0.10 「手の皮膚はがし」です。2017.7.29 指をバラバラに動かせた方がいいと前回の投稿まででお伝えしましたが、バラバラに動かすためには筋肉や...