指回し3

さんごのおうち機能訓練型デイサービスでのトレーニング・セルフケアのご紹介 No.14 「手内在筋トレーニング」

こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。
当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で14回目となります。
今回ご紹介させて頂くことは、

N0.14「手内在筋トレーニング」です。 2017.8.28

近年、「認知症」と「手の機能」には密接な関係があることが、研究の結果わかってきました。

握力であれば、日常生活の中で「買い物袋を持ち歩くのが困難になった」「ペットボトルのキャップが開けにくくなった」などがサインとなるようです。

人間は、多くの行動が感覚によって起こっています。

その中でも特に「手」、「目」などは、脳による神経支配領域が比較的大きいために、、手や目からの感覚情報が脳に入ってこないと、脳を使用しないために、脳機能が少しずつ低下することになり、それこそ「認知症」の原因になりかねません。

また、「手に力が入らないから、ゲートボールを辞めた」、「手に力が入らないから、料理が出来ない」、更に「手に力が入らないから、買い物に行けない」となれば、日常生活上での刺激が激減して脳機能低下に繋がり、QOLの低下に繋がり、それが更に心身機能の低下や社会参加等への悪影響につながることも考えられます。

そして、気付かないうちに、上記したような負の循環から抜け出せす、心身の廃用を招くだけでなく、生き生きとした生きがいを持った生活が行えなくなることもあります。

当施設では、その対策として、指にゴムの養成バンドをつけて、以下の様なトレーニングを楽しみを交えてトレーニングしていますのでご紹介します。

 

 

<実施方法>

①右の指先を合わせて1本ずつセットで指を回す。すべての指を順番に行う。

②親指とその他の指先を1本ずつ合わせる(※左右セット)

③指定された形を手でカタチを作る

④じゃんけん

⑤スタッフが言う数字を作る

<ポイント>

①集中は、動作<解題。課題は、誰が見ても成功か否かが分かる課題を選定する。

②じゃんけんは、後出しじゃんけんなどのバリエーションを持ち、実施速度や、声掛け時の声の大きさなどを変えて、場を盛り上げる。

※関節リウマチをはじめ、関節の運動に制限がある場には実施しないでください。

IMG_3521[1]

夏の風物詩♪

8月30日(水曜日)

今日は夏の風物詩 “そうめん流し” をしました!!

そうめん流しは楽しいだけでなく、

《目と手の協調性を高める》 《反射神経を高める》 《予測的姿勢制御》など

いろんなメリットがあります!!

 

薬味の準備

 

そうめんを受けるザルのセッティング

 

~しょうが、ねぎ、みょうが、大葉、すりゴマ、すだち~

好みの薬味を入れて

 

いざスタート★

 

思った以上に早く流れてくる “そうめん”。

少しずつ慣れ、上手く掴めました♪

 

「初めてしたわ」 「夏らしいて、ええな」

「楽しかった」  「みょうががええ味出しとる」

 

楽しみながら、訓練にもなる “そうめん流し”

また来年もやりましょう★★★

 

まだまだ暑い日が続きます。皆様どうぞご自愛下さい。

 

生活相談員 田中茉衣

 

 

図2

さんごのおうち機能訓練型デイサービスでのトレーニング・セルフケアのご紹介 No.13 「座位四股スパイラルストレッチ」

こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。
当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で13回目となります。
今回ご紹介させて頂くことは、

N0.13 「座位四股スパイラルストレッチ」です。 2017.8.28
多くのストレッチは、全身のパーツに沿ったストレッチを行います。これは特に、疲れやすいポイントや肩こり・腰痛のポイントを集中的にケアすることに特化していると考えます。また、早く何とかしたい肩こりや腰痛のケアにも安全に考慮すれば、有効的かと考えられます。
しかし、筋肉は動くために使われることや、筋肉や筋膜自体が、全身で繋がっているために、全身、または運動を考慮したストレッチ(ケア)が重要になってきます。
今回紹介させていただくケア方法は、「座位四股スパイラルストレッチ」です。
上記したように、ストレッチには、全身の繋がりを考慮すべきと述べましたが、このストレッチにより、運動に大切な①股関節・②脊柱・③肩関節を一度に運動することができ、実際の「運動」を考慮したストレッチと考えられます。
以下に記載したポイントを守ってストレッチするとより効果的と考えます。
みなさんも是非実践してみて下さい。

<実施方法>
①膝の真下に足首がくるように開脚(目安:膝関節90°)して座ります
②手で内膝を押しながら、体幹を捻ります。

<ポイント>
背骨は、複数の骨で構成されていますが、その1つ1つを認識することが適切な脊柱の可動に繋がります。それを基に、背骨の捻る部位を変えながら、力みすぎないように実施しましょう。
また、カラダは写真のように固定し、顔面や目の向きを(※視線が上方向ならば、顔も上方向。視線が下方向ならば顔も下方向:)変えてみることをおススメします。

プレゼンテーション1

さんごのおうち機能訓練型デイサービスでのトレーニング・セルフケアのご紹介 No.12 「脇のストレッチ」

こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。

当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で12回目となります。

今回ご紹介させて頂くことは

 

N0.12 「脇のストレッチ」です。2017.8.10

 

胸郭の可動性拡大は、単純に肩関節の可動域改善だけではなく、呼吸の改善・リンパなどの循環改善にも非常に関係が深いため重要です。

呼吸が深くなれば睡眠も深くなり、それは自律神経を整えることにも繋がります。

また、リンパなどの循環が良くなれば、むくみや冷えなどの改善にも効果的です。

単にストレッチするだけでなく、硬い方向や部位があればその範囲や硬さなどを日々チェックすることが大事です。

 

 

≪方法≫

①両足、お尻もしっかりついた状態で片方の手を持ち上げます。

②肋骨が一本一本離れるように伸ばします。

③1セットで終わるのではなく、2~3回実施しましょう。

 

≪ポイント≫

真横だけではなく斜め前方や後方など、胸郭の曲面を考慮して微調整しながらストレッチしていくとより効果的です。

 

以下利用者様の様子です。

 

 

プレゼンテーション1

さんごのおうち機能訓練型デイサービスでのトレーニング・セルフケアのご紹介 No.11 「二の腕ほぐし」

こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。

当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で11回目となります。

今回ご紹介させて頂くことは

 

N0.11 「二の腕ほぐし」です。2017.8.4

 

上腕の筋のコンディショニングは主に肘への負担を軽減し繰り返しのストレスにより肘の痛みを予防するためにも非常に重要です。

また、当然ですが肘の可動域改善にも重要なものになります。

単にストレッチするだけでなく、硬い方向や部位、しこりのような硬さがあればその範囲や硬さなどを日々チェックすることが大事です。

 

 

 

 

 

≪方法≫

①肘のやや上を膝に乗せるように腕を脱力します。

②下腿筋肉を膝を使って直接ほぐすように硬さを改善していきます。

③最初は乗せるだけで一か所20~30秒程度に留めます。

④あてる場所を変えながら二の腕全体の筋肉のしこりをとっていきます。

≪ポイント≫

手のひらの向きを内向きや下向きにすることでより細かく二の腕の硬さを改善することが出来ます。

まずは比較的硬さの少なく痛みの少ない部位から実施していきましょう。

 

 

以下利用者様の写真です。

ご覧のとおり、大幅な可動域改善が見られました。

実施時間は2~3分程度です。

壁にもたれながらやると、高齢の方でも安全に楽に行うことが出来ます。

 

 

 

~実施前~

~実施後~