%e5%ae%ae%e8%84%87%e6%a7%98%e8%8c%b6%e5%b7%be%e7%b5%9e%e3%82%8a-%e3%82%82%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8a

2016.11.26  <IADL> みなさまで、スイートポテトを作成しました。

 

2016.10.19

デイの利用者の皆様で、スイートポテトを作成しました。

「スイートポテト」を作るにあたって、「上肢機能」や「目と手の協調性」、「フィードバック機構」、「交流」など様々な機能を利用することができます。そのために、当施設では、性別に関係なく、楽しく活動に参加できるよう工夫しています。

最初は、「わしはそんなん(そんなこと)やったことないからの…」などと言っている方もいましたが、交流を通じて、しぶしぶ行っていること、なんだか楽しくなってきたみたいで、ご本人から「ほかになんかすることないか?」などという意見も出たので、みんなで大笑いしました。

出来上がったスイートポテトの実においしく出来上がり、みなさん大満足だったようです。

 

<スイートポテトを行うことによる訓練効果>

①スイートポテトの特性

・イモは蒸すと柔らかくなり、成形しやすくなります。また、作りたい形をつくろうとして失敗しても、すぐに作り直すことができます。また、ある程度の形成保持が可能なので、比較的に自由に感覚を確かめながら、形づくることができます。

(POINT)立案・計画、集団活動、役割、作業工程(蒸す、切る、練る、匂う、触る、聞く、道具使用、つまむなど)、楽しむなど

(期待できる効果)上肢機能向上、認知機能向上、目と手の協調性、フィードバック特性、想起、コミュニケーションなど

 

2016.11.26  ホームページ:「口腔機能訓練について」のページを新設いたしました。

ホームページの「こんな方におススメ!」のカテゴリ内で、「口腔機能訓練について」というページを新設しました。

当施設では、理学療法・作業療法・言語聴覚士等による機能訓練だけでなく、ADLやIADLや、口腔機能訓練おこなっています。

「口腔機能訓練」は、口腔衛生上の問題を有する方や、摂食・嚥下機能に問題を有する方に指導やケア等を行います。単なる口腔衛生を保つだけでなく、嚥下機能や咀嚼機能、また口腔内の状態を考慮して、問題点を改善するためのトレーニングをマンツーマンで行うようにしています。

口腔機能に特に問題ない方でも、さまざまな評価から問題点が浮上することもありました。もし、気になる方は、一度ご相談ください。

体験・見学等随時お受けいたしております。

 

<詳細>さんごのおうちの口腔機能訓練は、看護師や言語聴覚士が原則マンツーマンで行うようにしています。

まず、現在の口腔状態はもちろん、 嚥下・構音・歯みがき方法など、様々な評価を行います。

特に嚥下は、一見呑み込めているように見えても、しっかりと呑み込めていないことがあります。

そのため、聴診器を用いて、実際に嚥下テストを行い、さらに口臭や食べかすが残っていないかをみさていただきます。

そして、舌や、歯茎、口腔内などを診て、口内炎、歯肉炎などの炎症が起きていないかをチェックします。

 

評価の結果から、①器質的ケア、②機能的ケアの2種類のケアやトレーニング等を行います。

①器質的ケアとは、口腔機能を構成する歯や歯茎などの器質的なものに対するケアのことで、歯の磨き方はもちろん、しっかりと磨けたかをチェックします。そして、その指導効果がしっかり出ているかを定期的にチェックし、適切な訓練が行えるようにしています。

2016.11.26  ホームページ:「施設案内」のページを新設いたしました。

さんごのおうち機能訓練型デイサービスをより知っていただくために、「空き情報」や「職員募集」などを「施設案内」のページにて、ご報告させていただくことになりました。

 

画面上段にある、バーの中に、「施設案内」を新設しました。「1日のタイムスケジュール」、「ご利用可能エリア」、「施設空き情報」、「ご利用料金」、「職員募集」にわけて、ご紹介しています。