5月の空き情報です。
現在、木曜日の午後以外は残り1~2枠とわずかですが、空きがございます。
少人数制で初めてのご利用の方にもおすすめです。
入浴枠は満員になりました。
5月の空き情報です。
現在、木曜日の午後以外は残り1~2枠とわずかですが、空きがございます。
少人数制で初めてのご利用の方にもおすすめです。
入浴枠は満員になりました。
こんにちわは。
ひな祭りの日に、いいお天気になりましたね☀
今日は、足のストレッチの様子をご紹介します。
太もものウラを伸ばしています。
背中が丸くならないようにしながら行います。
痛みがあるので、高さを調整しながら行っています。
おはようございます。
皆さまからアンケートが届いている最中でございます。
一部をご紹介します。
アンケートの質問:デイサービスの屋外訓練を実施してほしいですか?
ご意見:元気な人は良いと思うが、動きが緩慢な人はあまり気が進まない。室内での運動訓練や脳トレを確実に行っている方が良い気がする。
質問に対するお返事:外出行事は、新たな課題を見つけたり訓練の成果を実感していただいたり、季節感を感じられ気分転換に繋がります。室内での運動に加えて、実践的な訓練も必要だと考えています。昔よく通った公園や思い出のお食事処に行くと、皆さんとても楽しまれ普段見られない笑顔に出会えます。また、外出行事は職員が提案をしたり、ご利用者様からのご提案があり実施させていただいております。参加しない場合は振替利用をされる方もいらっしゃいますので、外出行事の際には参加の有無を確認させていただいております。お振替の場合は、遠慮なくおっしゃっていただければと思います。外気温や天候により中止もありますが、明日は生活リハビリとして外出予定でございます。また、その時の様子をご紹介させていただきます。
朝晩が肌寒く感じる季節となりました。
先週の月曜日午後の部、集団体操中「久しぶりに栗林公園に行きたいな~」
そんな一言から、その日のうちに計画を立て1週間後の今日
栗林公園 外出を決行することとなりました!
しばらくの間、屋外訓練を控えていたこともあり
半数の方が初めてさんごの屋外訓練に参加されました。
「30年ぶりに栗林公園に来た。随分変わったな~。」
「昔、主人とデートで来た」
「仕事で来よった」
皆様それぞれの思い出がある栗林公園。
昨年の栗林公園外出の際、和船に乗りました。
その時の写真を見て、「乗ってみたい」と
今年は4名の方が和船を希望されました。
和船に乗るためには、
◎乗船時刻までに乗船場に行かないといけない。
◎和船への乗り降り。
いろいろな課題がありますが…
皆さん和船での園内散策を楽しむことができました\(^_^)/
「座るところが低かって大変やったけど、来年また来たい」
そんなお言葉もありました♪
その他の方も、それぞれに園内を散策されました🌳
屋外訓練は達成感とともに新たな課題を見つけることができる良いきっかけとなります。
定期的に実施することで、ご利用者が運動に対するモチベーションがアップするよう
これから少しずつ再開していけたら良いな~と思っております🍂
最後になりましたが、今回の実施にあたりご協力下さった家族様、
本当にありがとうございました。
さんごのおうちでは毎年
年二回のアンケートを
①ご利用者 ②ご家族
③ケアマネージャー に
対し実施しております。
令和2年3月末に実施した
アンケートの結果を
まとめましたのでご覧下さい。
↓こちらをクリックして下さい
なお、新型コロナウイルス感染症防止のため
令和2年3月に実施予定でした
第8回 運営推進会議は中止となりました。
今回のアンケート結果、
さんご便り 令和2年4月号を
運営推進会議 資料・報告内容と
させていただきます。
ご理解の程お願いいたします。
≫管理者 田中 茉衣
朝晩は冷え込みますが、
日中は陽ざしが差込み
気持ちが良いこの頃◎
先週~今週の
さんごの様子をアップします!
皆さんそれぞれの目標や課題に
合わせてご自分のペースで
取り組まれています。
また、今月の行事も決まり
実行に向けても取り組んでいます。
お楽しみに〜♪
>>生活相談員 田中茉衣
送迎をしてると、
少しずつ街路樹が色づきはじめ
秋色が濃くなって来たこの頃。
土曜日のご利用者は
全員で1つの目標に向かって
運動に励まれています!
その目標というのは
『栗林公園に行くこと』
実行日まで1週間となりました!
行き先、昼食の場所ともに
ご利用者の案で決定しました。
今日はスケジュール確認と
それぞれの目標の確認を行いました。
久しぶりの栗林公園に
皆さん思い出を話しながら
目標を記入されていました‼
実行に向け訓練も
今まで以上に頑張られています。
屋外訓練もやってきました!
来週の土曜日が
晴れますように〜♪
生活相談員 田中茉衣
約1年半ぶりの投稿に
なってしまいました(汗)
今までの様子は今後少しずつ
アップしていきたいと思います。
まずは、先日ダリア園に
行った際の様子をお伝えします。
昨年に引き続き今年も
仏生山公園にあるダリア展に
行ってきました♪
足元はとても不安定、、、
しかし皆さん好みのダリアの所まで
慎重に移動されました!!!
不安定な足場でしたが
皆さん好みのダリアのところまで
歩かれました(^^)★
日頃の運動の成果や
仲間との外出で
不安を楽しみに
変えられる方もおられ
充実した外出となりました。
生活相談員 田中茉衣
こんにちは。機能訓練士の高橋応文(たかはしまさふみ)です。
当施設で利用者様にセルフケアとして行っていただいているコンディショニング方法を以前より紹介していますが、今回で4回目となります。
今回ご紹介させて頂くことは
N0.4 「足指ほぐし&足指ははじき」です。2017.6.16
前回でもお伝えしたように、足指は足裏のアーチ形成の為に大きな役割を担っており、クッション作用だけではなく、バランス機能にも大きく関係しています。このようなコンディショニングを日々取り入れることで、バランス機能の維持改善に期待が出来ます。
≪方法≫
①親指から順番に爪の付け根をつかみ、指をねじります。
②指を一本一本反らして曲げます。
③反らした後ではじくようにすると、より効果的です。
☆ポイント☆
指の硬さを一本一本確認しながら、硬い指はゆっくり時間をかけて、痛みがない範囲で実施するとより効果的です。
以下は利用者様の実際の動画です。
次回は、
「足裏ほぐし/その1」
をご紹介したいと思います。
実用的な歩行のトレーニングとして、利用者さま2人で、瓦町のさつき展覧会に行ってきました。
男性の方は、訓練当初、危険な場所に立ったり、自転車にぶつかりそうになったりと危険に感じることが多くありました。
しかし、何度かトレーニングを繰り返すと、「ここは前(以前)に(自転車に)ひかれそうになったとこや(笑)気をつけよう」などといい、十分に確認できるようになってきました。また、自分の動作能力を考慮して、信号を渡るタイミングを計ったりでき、特に問題なく安全に移動できるようになりました。
今回、女性の方を連れて、さつきの展覧会に行くことになりましたが、お連れの女性もしっかり誘導でき、とても紳士的でした。
展覧会では、「さすが展覧会」といえるほど、素敵なさつきをたくさん見ることができ、お二人はとても満足されたようです。
「あれ!?なんか撮影しよるな」と男性の方が気づきました。
男性の方が真剣にさつきを見ていた時……
「ぱしゃ!」、「はしゃ!!」
なんと、この時に撮影された写真が、2017.5.23の四国新聞の記事になっていました!!
後日、ご本人たちが、この記事を見てとても楽しそうに他の利用者さまにお話しされていました。
これにより、他の利用者さまもたのしそうで、とてもいい雰囲気でした。
また、利用者のみなさまも、外出のしてみたいという意欲が湧いてきたみたいで、とてもいい刺激になりました。
「年を取ると、めんどくさくて外にでたくなくなる」という方に多く出会ってきました。
実際に、当施設でもこういう思いをされている方も多くおられます。
しかし、周りの方が行って楽しさが伝わったり、知人が誘うことで、ついつい外出されることも多くあるようです。
さんごのおうちでは、そういった良い刺激をご提供できるよう、努めたいと思います。