こんにちは。
新年1回目の調理行事を行いました☺
さつまいもとホットケーキミックスを混ぜて、炊飯器で作りました♪
皆さんと一緒に計量したり、楽しい時間を過ごせました✨
生活リハビリも引き続き行っていきます。
こんにちは。
新年1回目の調理行事を行いました☺
さつまいもとホットケーキミックスを混ぜて、炊飯器で作りました♪
皆さんと一緒に計量したり、楽しい時間を過ごせました✨
生活リハビリも引き続き行っていきます。
個別の訓練で歩行訓練に
取り組まれている方は多くいますが
機能訓練指導員はその方の状態や目標、
自宅などの環境を想定して
その方に合わせた
歩行訓練を行っています🚶♀
中には、
ボーリングのスコアを上げるため
大股の練習をされる方
食事の準備を続けるために
お盆を持って練習に取り組まれる方
つい何かに掴まろうと
前傾姿勢になってしまうため
体を起こして歩く練習をされる方
時には屋外で⭐︎
介護職員、看護職員、生活相談員は
その方に合わせた歩行介助の方法を
機能訓練指導員より指導を受け
訓練以外でもその方に合わせた
歩行ができるよう
サポートができるよう努めております!
歩くのに不安をお持ちの方、
身近な方でそのような方がおられる方
ぜひ、さんごのおうちにご相談下さい!
>>生活相談員 田中茉衣
秋も一段と深まり、
陽だまりの恋しい季節となりました。
今日は芸術の秋!食欲の秋!ということで
練り切り体験に行ってきました。
お部屋は2階で、
階段を上らないといけませんでした。
家では階段を使っていないという方も
おられましたが、「やってみないと」と
皆さん2階で上がることができました。
早速、練り切り体験!!
皆さん好きな木型を使って
素敵な練り切りができました◎
最後には美味しいお抹茶を出していただき
自分で作った練り切りを味わいました!
帰ってからは行かれていない方に
作ってきた練り切りをプレゼントしました。
「きれいな」「すごいな」「美味しいで」など
作ってきた方に声をかけ
とっても温かい雰囲気になりました。
みなさんに喜んでいただけてよかったです!!
生活相談員 田中茉衣
さんごのおうち機能訓練型デイサービスでは、理学療法士や作業療法士、また言語聴覚士を揃えていることもあり、高度なリハビリを行うことが出来るために、
心身機能の維持・改善率は、
なんと86%!!
ということもあり、当施設のスタッフは、心身機能を改善するための運動療法やマッサージには自信があります!
当施設に見学・体験に来られた際には、「歩けるようになりたい」、「腰が痛くて動けない」など、機能・能力面の改善を訴える方が大半です。しかし、当施設の利用が決定する頃には、多くの方が、ただ「歩けるようになりたい」など、心身の機能や動作の改善を目的に利用されている方はほとんどいません。
というのも、機能や能力を改善することは非常に重要なことと考えますが、それ以上に、その改善した機能や能力を実生活に反映することの方が優先順位が高くなります。
たとえ、いい道具があっても、それを使える場が無いと、非常に残念な結果になります。
人間に関しても同じようなことが言えます。
機能・能力面を活かせる場を、お互いにしっかり認知することで、目的が明確になり、改善する意欲が高まり、施設だけでなく、自宅でも自主的にトレーニングを行うようになる方が多くおられます。それ自体が、生活の活性化に繋がり、そして、機能・能力の改善になり、結果生活に適応した体になっていきます。
つまり、当施設が掲げる「機能訓練」とは、生活の改善であり、単なる機能・能力訓練ではありません。
そして、その「生活」とは、「生きがいを持った楽しみのある生活」を指しています。
今回ご紹介させて頂く方は、「パソコンを利用できるようになりたい」という目標を持っており、当施設には週3回ご利用されています。
ご本人様は、トレーニング当初、上手く文字を打つことが出来ず、文章が成立しない為に、第3者には内容を伝えることが出来ませんでした。
しかし、トレーニングの結果、下図の写真のように、しっかりと文字を打つことができました。
今後の目標は、
「漢字を適切に入力する事」、
「句読点などを利用して読みやすくする」
という目標が出来たようです。
みなさんも応援してあげてくださいね!
また、なんとかして生活を改善したい方がおられましたら、いつでも見学・体験に来てください。
担当:生活相談員 田中茉衣
087-834-0035
みなさんこんにちは。今日は、台風前とは思えない日差しのきつい一日でしたね。
さて、先日も毎回好評のとれとれ市に買い物に行きました。利用者の皆さんはこの日を楽しみにされており、季節の野菜や果物、お勧めのお菓子などをご自身で選んで買い物をされていました。
普段なかなか買い物をする機会がないことや、道中の転倒などが不安で外出する気にならないなどよく耳にします。実際に高齢者の多く方は、家の外で人と接する機会が減ってきていると思います。そのため、買い物を通して普段の生活と異なった良い刺激を受けることで、利用者の皆様の良い笑顔を見ることができたと考えます。
今回は商品一覧の画像を載せてみました。
毎回少しずつ商品の内容が変わっています。
利用者様からは好評です。
今日も日差しのきつい一日でしたね。もう梅雨入りしたというのに雨雲の気配もありませんでしたね。
さて、本日も毎月好評のとれとれ市に買い物に行きました。利用者の皆さんはこの日を楽しみにされており、季節の野菜や果物、お勧めのお菓子などをご自身で選んで買い物をすることに夢中でした。
普段なかなか買い物をする機会がないことや、道中の転倒などが不安で外出する気にならないなどよく耳にします。実際に高齢者の多く方は、家の外で人と接する機会が減ってきていると思います。そのため、買い物を通して普段の生活と異なった良い刺激を受けることで、利用者の皆様の良い笑顔を見ることができたと考えます。
当施設では、機能訓練にはこだわって係りを持つようにしていますが、IADLがより重要と考えています。そのため、当施設では、利用者さまの意見があれば、すぐに実行できるようなかかわりを持っています。今回の件も同様に、機能面あっての社会参加であるため、このようなイベントを定期的に開催しています。諦めていたことでも、少しのサポートにより「できた」という経験をきっかけとして、そのほかでも「よし、やってみよう」という意欲を出して、自ら良い生活に変えていけるよう、かかわりを持って行きたいと考えています。
2017/06/10(土)
今日の昼食はカレーライスと野菜サラダを作りました。
それぞれ、役割分担をし調理を開始‼
そんな中、サラダにトッピングするゆでたまごを剥く際の裏技を教えていただきました。
ゆでたまごをコップに入れて…
簡単にスルッと殻を剥くことができました!!
「このやり方だと簡単やし片手でもできるね~」
調理から盛り付けまで全員で協力し、カレーライスと野菜サラダが出来上がりました★
「美味しいな」「またせないかん」と満足のいく仕上がり!
いつもより食事のペースが速かったような気がします(笑)
お昼からは大好評の梅シロップ作り!
出来上がりが楽しみですね♡
‟食”の内容ばかりになりましたが、
もちろん運動もしっかり行いました(笑)
今週もご利用者と充実した時間を過ごせました。
ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
生活相談員 田中茉衣
実用的な歩行のトレーニングとして、利用者さま2人で、瓦町のさつき展覧会に行ってきました。
男性の方は、訓練当初、危険な場所に立ったり、自転車にぶつかりそうになったりと危険に感じることが多くありました。
しかし、何度かトレーニングを繰り返すと、「ここは前(以前)に(自転車に)ひかれそうになったとこや(笑)気をつけよう」などといい、十分に確認できるようになってきました。また、自分の動作能力を考慮して、信号を渡るタイミングを計ったりでき、特に問題なく安全に移動できるようになりました。
今回、女性の方を連れて、さつきの展覧会に行くことになりましたが、お連れの女性もしっかり誘導でき、とても紳士的でした。
展覧会では、「さすが展覧会」といえるほど、素敵なさつきをたくさん見ることができ、お二人はとても満足されたようです。
「あれ!?なんか撮影しよるな」と男性の方が気づきました。
男性の方が真剣にさつきを見ていた時……
「ぱしゃ!」、「はしゃ!!」
なんと、この時に撮影された写真が、2017.5.23の四国新聞の記事になっていました!!
後日、ご本人たちが、この記事を見てとても楽しそうに他の利用者さまにお話しされていました。
これにより、他の利用者さまもたのしそうで、とてもいい雰囲気でした。
また、利用者のみなさまも、外出のしてみたいという意欲が湧いてきたみたいで、とてもいい刺激になりました。
「年を取ると、めんどくさくて外にでたくなくなる」という方に多く出会ってきました。
実際に、当施設でもこういう思いをされている方も多くおられます。
しかし、周りの方が行って楽しさが伝わったり、知人が誘うことで、ついつい外出されることも多くあるようです。
さんごのおうちでは、そういった良い刺激をご提供できるよう、努めたいと思います。
今日も日差しのきつい一日でしたね。一年でもっとも紫外線の強い時期だと納得させられました。
さて、本日は毎月好評のとれとれ市に買い物に行きました。利用者の皆さんはこの日を楽しみにされており、季節の野菜や果物をご自身で選んで買い物をすることに夢中でした。
普段なかなか買い物をする機会がないことや、道中の転倒などが不安で外出する気にならないなどよく耳にします。実際に高齢者の多く方は、家の外で人と接する機会が減ってきていると思います。そのため、買い物を通して普段の生活と異なった良い刺激を受けることで、利用者の皆様の良い笑顔を見ることができたと考えます。
当施設では、機能訓練にはこだわって係りを持つようにしていますが、IADLがより重要と考えています。そのため、当施設では、利用者さまの意見があれば、すぐに実行できるようなかかわりを持っています。今回の件も同様に、機能面あっての社会参加であるため、このようなイベントを定期的に開催しています。諦めていたことでも、少しのサポートにより「できた」という経験をきっかけとして、そのほかでも「よし、やってみよう」という意欲を出して、自ら良い生活に変えていけるよう、かかわりを持って行きたいと考えています。
この記事を読まれたかたの中にも、なんらかの理由で行動を抑制している方が折られるかと思われます。そのような方が、当記事を参考に幸せな生活を送れるきっかけになることを祈っています。
今日は風が心地よく過ごしやすいお天気ですね♪
土曜日はサービス提供時間が平日に比べて長く10時~15時15分までとなっています。そのため、全員の方が昼食を食べられます。
今日はご利用者宅で採れた破竹を使って炊き込みご飯、玉ねぎを使ってお味噌汁作りをしました!
ご利用者に準備をお願いすると、一人の方が「ちょっと待ってよ~」と荷物置き場の方へ。なんだろう?と思っていると、カバンから取り出したのは エプロン !!
土曜日はよく調理をするため、ご家族にお願いして準備してもらったようです。
普段ご自宅ではご家族が食事の準備をしているため、デイサービスでの調理がすごく楽しみになっていると、話して下さいました。
またできた食事を他のご利用者に「おいしい!」と言ってもらうことが嬉しいそうです。
食事をしている際、その方が「玉ねぎもう少し小さく切ったらよかった」と呟かれており、どおして?と伺うと「〇〇さんにはもう少し小さい方が食べやすいと思って」と言われたんです。
周りの方の様子も観察し、こうしたらよかった、次はこうしようと考えられているですね。
調理を通して様々な刺激があるんだな~と改めて感じました。
5月も残りわずか。季節の変わり目ですので、皆さん体調を崩さないようお気をつけ下さい。
生活相談員 田中茉衣